エレクトロラックスの掃除機はカッコ良くて機能性も高いと評判!
ですが、いくつかデメリットを感じている人もいます。
こちらではよく言われているデメリットをまとめていきます。
エレクトロラックスの掃除機のデメリットはどんなところ?
バッテリーの問題
コードレスモデルはバッテリーが完全に充電されないことがあるという口コミが時折見られます。
ちなみに我が家は以前Electroluxのエルゴラピードを使っていました。
すごく使いやすかったけど、バッテリーがヘタってきたら交換不可なのが難点でした。今はバッテリーを交換しやすいマキタの掃除機を使っています。
— minicoomer (@minicoomer) November 25, 2023
充電にかかる時間が長いという口コミも見られます。
安さに釣られて買いました。
充電時間16時間、、、#エレクトロラックス#Electrolux#掃除機#ハンディクリーナー pic.twitter.com/FIbUugZ9kv— そら@75 (@Sora75_gwapo) May 1, 2022
モデルによっては充電時間が長いものもあるので、モデルごとの性能をよく見てから購入を検討しましょう。
掃除機のバッテリーの交換時期は、使用頻度やバッテリーの種類によって異なりますが、
一般的には約2年から3年ごとに交換が推奨されています。
ただし、バッテリーの性能が顕著に低下し始めた場合は、その時点での交換が必要になることもあります。
コードレス掃除機のバッテリーは、充電回数が増えるごとに徐々に劣化し、最終的には保持できる電力量が減少してきます。
バッテリーの寿命は充電サイクルと密接に関連しており、多くのモデルでは500回から1000回の充電サイクル。
充電サイクルが増えると、電力の持続時間が短くなるため、掃除機の使用時間が著しく短くなった場合はバッテリーの交換が必要です。
バッテリーの寿命を延ばすためには、完全に放電させてから充電するといった適切な充電管理が有効。
また、使用しない時は掃除機を冷暖房が効いた室内で保管すると良いでしょう。
騒音レベル
一部のモデルは騒音レベルが高めでうるさいという口コミが見られます。
掃除機かけたー新しく買ったエレクトロラックスの初陣!
ダイソンくんくらいうるさいけど同じくらいパワフルなのでヨシ!2階に持ち上げてもそんなに重くないのでヨシ!!!— ふじ (@fanatic_luxis) December 5, 2020
エレクトロラックスの掃除機の騒音レベルはモデルによって異なります。
具体例▼▼
- 静音モデルは約68 dBのタイプもあり、市場で最も静かな掃除機の一つとされています
- モデルによっては騒音最適化モーターを使用し、特に静かな設計が施されており、騒音レベルは詳細が記載されていませんが、一般的な騒音レベルよりも低いと言われています
- 他の一般的なモデルでは、騒音レベルは78 dBから82 dBの範囲であり、これは通常の会話の騒音レベルと同等またはやや高いレベルです
その他メーカーと比べて、エレクトロラックスの掃除機が特別うるさいわけではないようです。
重さと取り回し
一部のモデルでは重たく、使いづらいという口コミがあります。
最初エレクトロラックスの掃除機買ったんですが、重くて使いづらい上に部品なくしちゃって海外メーカーだから部品取寄が面倒😩
次はアイリスオーヤマ買ったら安くて軽くて使いやすかったけど、パワー全然なくてハイパワーだと5分しかもたず、それが充電しながら使えなくてほんとムカつくんですw— ヘト😩 (@a_requiem_me) October 16, 2022
掃除機の重さが使い勝手に影響を与えるかどうかは個人の体力や掃除をする空間の広さにも左右されます。
多くの人は5キログラム以上の掃除機を持ち運びや操作がしにくいと感じることがあります。
軽量モデル(通常は2から3キログラム程度)が人気。
重くて使い勝手が悪いと感じる場合は、2キロ代までのモデルを選びましょう。
空気の清浄性能
一部のモデルでは空気の清浄能力が低いという口コミがあります。
エレクトロラックスのコードレス掃除機、お手入れできる箇所の掃除は定期的にしてるのに排気フィルターから出る空気が臭う🥺取説読み直したけど、その辺のこと何も書いてない…
— 鳴海ユカ (@narumin1152) September 8, 2020
ただ、最近のエレクトロラックスの掃除機は排気が綺麗ないことで知られるようになってきています。
掃除機ならエレクトロラックスってスウェーデンのメーカーの、エルゴラピードってスティック掃除機!
少しゴツイけどめちゃ使いやすいし、メーカー曰く掃除機から出る排気の空気がの方が綺麗ってくらいすごくクリーンでいいよ!!— 明澄/Asumi🫐🚴 (@AsumiFiorita) March 10, 2023
部品の耐久性:
特定の部品が壊れやすいとの口コミがあります。
エレクトロラックスの掃除機に関して、特に壊れやすい部分は以下のように報告されています:
- フィルターとダストビン: フィルターやダストビンが詰まると、掃除機の吸引力が低下し、場合によっては過熱してしまうことがあります。定期的な清掃と適時の交換が必要です。
- ブラシロール: ブラシロールが髪の毛やほこりで絡まると、モーターに負担がかかり、最終的には故障の原因となり得ます。ブラシロールは定期的に取り外して清掃する必要があります。
- ホース: ホースが詰まると、掃除機の機能に影響を与え、最悪の場合、掃除機が停止することがあります。ホースの内部を定期的に確認し、詰まりがないかチェックする必要があります。
これらの部分は、定期的なメンテナンスと適切な扱いによって、寿命を延ばすことが可能です。
掃除機の取り扱いについては、ユーザーマニュアルに記載があります。
維持費
フィルターやその他の消耗品の交換では、維持費が高くなることがあります。
必要な消耗品が買えない場合もあります。
昨年買ったエレクトロラックスの掃除機
気に入ってたのにフィルターが1年でボロボロに
まぁ、消耗品と割り切って買おうとしたらメーカー欠品
ネット通販で1箇所だけ見つけて購入どんな理由があるにせよ過度に古い製品でもないのに、消耗品が購入し辛い状況では同社製品とは付き合っていけないなぁ
— クラ (@Jupiter010101) August 6, 2020
基本的には海外製品となります。
消耗品が買いにくいのは最大のデメリットとなります。
ゴミ捨て時に埃が舞いやすい
紙パック式ではないモデルでは、ゴミ捨て時にホコリが舞いやすいというデメリットがあります。
そのため、アレルギーを持つ人には不向きなモデルもあるでしょう。
ゴミ捨て時の埃が気になる場合は、紙パック式の掃除機を検討しましょう。
エレクトロラックスの掃除機で紙パック式でないものはゴミ捨てが簡単である一方で、ゴミ箱を空にする際にホコリが舞い上がることが問題となることがあります。
これは、掃除機のゴミ捨てシステムのデザインにより、ゴミ捨て作業中にダストが外に漏れやすいからです。
エレクトロラックスでも特定のモデルでは、ゴミ捨て時のホコリの漏れやこぼれを減らす機能が付いているモデルもあります。
ゴミ捨て時のホコリが気になる場合は、このような機能が付いているモデルを選ぶと良いでしょう。
使用後は定期的にフィルターやダストコンテナを清掃することで、パフォーマンスの低下やホコリの問題を抑制できます。